[Infra Arcana] クトゥルフ神話を題材にしたホラーテイストなローグライク!

今回紹介する作品、個人的には傑作です。アップデートは頻繁に行われており、操作性やUIの改善、ゲームバランス調整、新職業の追加などバージョンアップを経るごとにコンテンツが追加されて面白く、プレイのしやすいローグライクに仕上がってきています。


Infra Arcanaとは

本作は怪奇小説の先駆者として有名なH.P.ラヴクラフトのクトゥルフ神話からインスピレーションを得て作られました。また様々なB級ホラー映画や、FPSゲーム「Blood」からも影響を受けているようです。現在、Windows版とLinux版が配布されています。ダウンロードページはこちらからどうぞ。

Infra:冥界
Arcana:秘密、謎、隠された知識


20世紀初頭が本作の舞台です。ゲームの目標は、"星の知恵派"という恐ろしいカルト教団の隠れ家を探索することです。
星の知恵派 シンボルマーク


彼らの神聖なる隠れ家の地下深くには "あらゆる時空に通じる窓"-輝くトラペゾヘドロンと呼ばれるアーティファクトが埋蔵されています。最終目標は、このアーティファクトを発掘することです!

輝くトラペゾヘドロン by tohdraws


クトゥルフ神話ってあまり馴染みのないテーマだな~て思ってたけど意外と幅広く日本のサブカルチャーに浸透しているんですね。

ちょっと調べてみたところ、アニメだと『這いよれ!ニャル子さん』だったり『魔法少女まどかマギカ』、スマホゲーだと『Fate/Grand Order』などなど・・・。私がクトゥルフ神話という概念を知らなかっただけでクトゥルフ神話に関連のある作品は多数あり、知らないうちにその一部に触れているようです。


職業:退役軍人でプレイしてみる


ニューゲームを(N)ew journey、ロードゲームを(R)esurrect、ゲーム終了を(E)scape to reality と表現しているところが独特

ここからはInfra Arcanaをプレイしていきます。移動方法はテンキーまたはViキー操作です。私はViキー派なのでその方法で解説していきます。とはいえ本作はキー操作の仕様が洗練されているのでどちらの操作方法でも大差が無いので気にならないかもしれません。

操作方法のTipsなんですが、本作は「(アルファベット)英単語」と随所に標記されてて丸括弧の中のアルファベットがショートカットキーになっています。矢印キーを押してEnterを押す手間が省けるのは良いですね。


War Veteran(退役軍人)は近接戦闘、銃器攻撃、生存力に優れており防具の耐久性を向上させる
ここでひとつ注意点があります。本作、めちゃくちゃ難しいです。普通のローグライク感覚でプレイすると1層目で死にます。(誇張ではないです)

本作は出てくる敵をなぎ倒して攻略していくというプレイスタイルは通用しません。出現する敵はどれも強敵で、普通のローグライクでは当たり前の「敵 = 経験値が稼げるオブジェクト」ではなく、本作では生死を分ける死闘になるのが常です。しかも倒したところで経験値は一切貰えません。

なので基本は敵に見つからないように教会の中を探索していき、倒さないと階下へ進めないとなったときに全力を尽くして戦う、というプレイスタイルになります。


職業を選んだら次はtrait(キャラクター特性)を選びます。traitはゲーム開始時に1つ選び、レベルアップ毎に1つ新たに取得できます。

特性は上スクショに表示されているのが全てではなく、ハクスラのスキルツリーの様になっており、ある特性を選ぶとそのtraitを強化したtraitが次の取得時に選択できるようになるといった感じです。

見た目以上に選択肢が多く、最初にどのtraitから伸ばしていくか結構悩みます。今回はショック耐性を20%上昇させる"Cool-headed"というtraitを選択しました。

あとは名前を入力してゲームスタート!!


私は石畳の森の小道の先に立っていた。目の前には、忌避され老朽化した古い教会があった。ここは忌み嫌われた "星の知恵派 "の領域へのアクセスポイントである。
私はこの広大な地下墓地に侵入し、その中に潜む腐敗を浄化することを決意した。この教会の最下層にあるのは "輝くトラペゾヘドロン "と呼ばれる- 宇宙の秘密を知る窓と噂される- 人間ではない起源によるアーティファクトだ、これを破壊しなければならない。
これ以上、欺瞞に満ちた約束に惑わされる者が出ないために!

という感じで物語は始まりました。


教会の中に入り、奥へ進んでいくと黄色い階段が見えてきました。ここで(D)ecendを選択すると階下へ進むことができます。まだ降りたくないと思ったら(C)ancelできます。本作は階段を下りると上階へは戻れなくなるので気を付けましょう。


階下へ進むと経験値が貰えます!本作は敵と戦っても経験値が貰えない代わりに、未知の場所、アイテム、モンスター、建造物を発見することで経験値を得ることができます。


狼(赤丸)に遭遇しました。"v"でどんな敵かの説明を見れます(もう一度"v"を押すと詳細ページが開きます)。狼のいるマスが青みがかっているのは狼が私の存在に気付いていない状態ということです。

こういう場合は攻撃せず、見つからないように素通りするのが基本です。しかし今回の場合は一本道で他に進む場所が無いので戦います。


退役軍人はメイン武器(マチェット)とサブ武器(コルト)を装備しており、"z"で武器を持ち替えることが出来ます。今回は狼との距離が離れているため、コルトに持ち替えて戦います。
"f"を押してターゲットを決めたら再度"f"で射撃します。距離が離れすぎているとダメージが半減するので注意です。


銃声に気付いた狼たちが集まってきました。こうなってしまうと近接勝負ではまず死んでしまうので、まだゲーム始まって間もないんですが奥の手を使います...


"a"で発動アイテム一覧を表示し、Molotov Coctail(火炎瓶)を選択して使います。その後は"t"で狼が群れている範囲を選択して投げ込みます!


火炎瓶を投げると選択範囲が赤くなり、延焼ダメージが発動します。(赤い範囲に入ると自分も死ぬので扱いには注意)狼たちを良い感じで燃やし尽くしました。


敵と戦わないで済む方法の一つとして、ドアに隣接して"c"→"方向キー"で閉めることが有効です。


モンスターの群れに再び遭遇。火炎瓶を投げ対処します。


銃器は残弾があれば"r"でリロードできます。残弾数は"i"でアイテム一覧を開くことで確認できます。銃器によって一度に装填できる弾数は異なり、リボルバーだと1リロードで1発、コルトは一度に7発装填できるといった感じです。


まだ1層目をちょっと歩いただけなんですが、がんがん強敵が集まってきました。Reanimated Corpse(蘇生した遺体)に殴られたせいで病気状態になり、HPも半減しています。これはもう必殺武器を使わないと厳しそう。ということでダイナマイト使います。


ダイナマイトは投げた後、発動するのに4ターンほど要します。なので投げるタイミングに注意です。


上手く起爆させることが出来ました。これでモンスター軍団は一掃できました。


探索を進めていくとどうもキャラクターの色が紫色に変化していますね・・・?


右上のステータスをよく見るとShock(ショック度合)が83%に上昇しています。ここが本作の最大の特徴でありクトゥルフ神話の設定を良く表しているところでしょう。
Shockは探索したり、敵と戦ったり、とある建造物を調べたりする等の行動をすることで上昇します。一時的なストレスや恐怖の度合いを表しているのだと思われます。

Shockが数ターンの間100%以上を維持し続けるとShockは0%にリセットされ、Insanity(サン値)が上昇します。Insanityは厄介なステータスでこの数値を減らすことはできません。Insanityが100%に達したとき、主人公はこの世界に絶望し自殺してゲームオーバーになります・・・

なので、基本的に1つの階層の全体を探索して回る余裕は無く、Shockがギリギリ100%になるまでアイテム探しの為に探索を続けるか、生き残ることを優先して早めに階下へ進むか(階段を降りることでShockは0%にリセットされる)という葛藤が起きるのが本作の面白いところですね。
Shockに余裕があると思って探索を進めていると道中で敵の大群に遭遇し、戦う羽目になって気づけばサン値が上がってるなんてこともしばしば。

ではShockを上げない為に何ができるのかというと明りを灯して恐怖感を抑えることです。"a"でElectric Lantern(電気ランタン)を使用するか(再度"a"で選択すると消灯できます)、Flaresを使用することで周囲を明るくすることができます。Shockを一時的に減少させるだけでなく、視界の確保にも役立ちます。(敵にみつかりやすくもなりますが)


試しにランタンを灯してみましょう。Shockが47%まで減少しましたね。それに加えて視界も広がり探索しやすくなりました。


Fountain(噴水)を発見しました。ここで水を飲むと様々な良い効果や悪い効果が発動します。ただ水を飲んだだけで何も効果が起きないこともあります。運が良ければShockを減らす効果を受けられます。


本作のドアには、開錠できるドア、鍵がかかっているドア("w"→"方向キー"で壊せます)、青いドアの3種類があります。この青いドアは同じ階層のどこかにあるレバーを動かさないと開かないようになっています。このドアの先に色んな良アイテムが保管されていることが多いのですが、たま~に階下があったりします。


ようやく階段を見つけることができ、ほっとしました。とりあえず、基本操作については一通り紹介できたので今回はここまでにしたいと思います。

プレイ中に困ったことがあれば"?"でマニュアルが開けます。そこから"a"を押して操作一覧を見ることが出来ます。今回の記事で解説できなかった有用なコマンドは以下です。

"g" : 落ちているアイテムを拾う
"d":所持アイテムを落とす
"G":落ちている銃器の弾を回収する
"w"→"方向キー":遺体を完全に破壊する(蘇生を防ぐ)
"Q":ゲームをセーブする

他のローグライクをプレイしている方には常識なようなコマンドではありますが、これだけ把握していれば近接職ではそれなりにプレイできるでしょう。
次回からは更なる深層攻略&解説の記事を書いていく予定です。

私が思う本作の魅力 (追記:11/10)

時系列がぐちゃぐちゃになりますが本記事を書いた後、高難易度ローグライクである本作がなぜ面白いのかを考えていました。ようやく結論がでたので書きます。

本作は敵を倒してもほとんどリターンを得られないシステムになっています。これにより、他のローグライクとは全く異なるプレイスタイルを強いられます。例えば敵に出会ったら戦わずに逃げる、正気を保っている間しか探索しないという具合です。

そうはいっても強くなるには探索して未知のオブジェクトを発見する必要があります。道中で敵に出会うのは怖いしサン値の上昇も心配だし、と強くなるために自身の恐怖感と戦うことになります。もちろん出現する敵は強敵ばかりで、数ターン後にはどういう死に方をしていてもおかしくないぐらい頻繁に死にます。

この世界では死は日常、生は半ば奇跡のような出来事です。なので本作をプレイし慣れたころには今を生きていることに悦びを感じられるようになるでしょう。(探索しているだけなのに緊張感があって楽しいローグライクは本作だけだと思う)
そして以前にプレイしたときよりも上手く生き延びられるようになった(更なる深層へ進むことができた)ときが本作の最高に楽しい瞬間であり、本作の楽しみ方なのではないかと思います。

本作はRPG的な自身が強くなるのを楽しむということは恐らく出来ません。ですが、ホラーゲームやサバイバルゲーム(The Long Dark系統)のような極限状態の中での恐怖感や緊張感を楽しめる方には是非おすすめしたい作品だと思いました。

(追記終わり)

コメント