[Sandship: Crafting Factory] 終末世界ではじめる工場建設。


最近はリソース管理ゲーム熱が私の中でキテます。シミュレーション系のゲームは時間が溶けるので長期休暇期間以外はあまりプレイしないようにしていたのですが、某感染症の影響で学校はオンライン授業に。思った以上に時間が有り余ってるしいっかー、と軽い気持ちで始めたらハマってしまいました。

「Sandship: Crafting Factory」by Rockbite Games (AndroidiOS)

 今年5月7日にリリースされた新作です!本作は、主人公であるプレイヤーが謎のロボット(Harvey)と協力してサンドシップ(巨大な戦車)の内部で工場を運営し、サンドシップを強化して荒廃した砂漠の世界を探索していくゲームです。本作は、かの有名な基地建設ゲーム「Factrio」に影響を受けているとのこと。


これを見てピンと来た方、絶対おススメ(私はきました)
実は私、「Factrio」ならびに基地建設、工場建設系のゲームをほとんどプレイしたことが無いのです。さっきも書いた通り、私がこの手のゲームをやると時間が溶けるのが目に見えているから笑(Factrioのsteamレビューをみるとヤバさがわかります、あの世界では100時間が霞んでみえます)

とはいえ本作は、トレイラーみて「コレはっ!!」って思ったし、あの「Factrio」から影響を受けていると開発が言うのであればプレイするしかないな、と。それにこの手のジャンル、軽くで良いからずっとやりたかったというのもあります。

工場建設+パズル+リソース管理=楽しい

鉄を熱して加工して鉄板にしたり、棒状にしたり。
本作はFactrioに影響を受けているとはいえ、スマホゲームです。カジュアル寄りなゲームになってます。それと放置ゲームに近い要素もあります。しかし、製造ラインを考慮しないと生産がストップするのでちゃんと考える必要があります。
工場の広さに制限があるのでパズル的な要素もあります。決められたスペースの中にどれだけ効率よく工業品を生産できるか的な。製造ラインを最適化するのが楽しい。


素材はそのまま加工できない、加熱することの重要性を教えてくれる
個人的に良かったのが、最初のチュートリアルがめっちゃ親切でわかりやすかったこと。
UIも見やすくて、英語はわかんなくても直感的にどの設備と設備をつなげばいいかわかりやすかった。


例えば鋼鉄の作り方。素材2つを組み合わせるので製造ラインの組み方で結構悩む
検索ページがあるので工業品の作り方は調べられます。施設の説明とかも載ってます。


メインの工場は今のところこんな感じ。全工業品の安定供給を目指して作ってみた
本作は一応スマホゲームなんだけど、スマホゲームっぽくないです。というのも、割と製造ラインは自由に作れるし、なんなら素材を加工するにも、最適化するにも考えて施設を配置しないといけないからです。
注意したいのが素材の収容量に上限があり、作りすぎると収容できなくなり生産がストップしてしまうこと。また供給されるリソースにも上限があり、使い切ってしまうと生産効率が落ちてしまいます。
スマホの放置ゲームといえば、無限にインフレするイメージですが、本作はそういう甘えが全体的にありません。ここが本作の良い所だと思います。

気になる課金要素は・・・

スマホゲームによくある課金誘導。本作はこれが一切なく(今のところ)課金要素は時間短縮のみです。課金限定の施設だとか、素材だとかもないです。本当にめずらしいのですが、広告視聴すらないです。私が知る限り課金要素どころか広告視聴すら無いスマホゲームは片手で数えるくらいしか知らないですね・・・

そういうこともあって他のスマホゲームには無い快適さ、本作にはあります。素晴らしい。いっそのことsteamで買い切り版を出せば良いのに、とちょっと思いましたね。


終わりに

私がスマホゲームを紹介するときは2週間前後遊んでみて、本当に紹介しても大丈夫か(まず私がプレイして面白いと思えるか、そしてゲーム性があること、絶対に集金ゲームでないこと)を確かめるんですが本作はその心配が無かったので本作を知った今日、急遽取り上げました。
先月から良さげなゲームが見つかりすぎててどの記事から書いていこうか迷ってるくらいなんですが、本作に関しては工場の施設紹介とか工業品紹介、生産ラインの組み方、Tips、そして今回とり上げられなかった面白いところをこれからも紹介していきたい。

コメント